- 委員構成
 - 
                    
                    
委員長
和泉比佐子 (神戸大学大学院) 副委員長
成瀬 昂 (SOMPOインスティチュートプラス株式会社) 委 員
阿部 宏史 (藍野大学) 板谷 智也 (宮崎大学) 太田 亜樹 (京都市境谷地域包括支援センター) 佐藤 太地 (日本赤十字看護大学) 寺本 健太 (国際医療福祉大学) 根岸 薫 (東京慈恵会医科大学) 松井 理恵 (群馬大学大学院) 山本 暁生 (神戸大学大学院)  - 活動紹介
 - 次世代育成推進委員会は,これからの地域看護学の発展のために重点的に取り組むべき研究課題を検討し,次世代の地域看護学を担う学会員の研究活動の活性化と推進を図る体制づくりを行います.
 
地域看護次世代育成トークチャンネル(オンデマンド配信中)
第1回オンデマンド配信
| 2023年11月22日(水)開催分 | 
| 「地域看護の研究って味わい深いよ」 | 
| 次世代育成推進委員会委員 成瀬昂 | 
| 
                                 学部学生、大学院進学を検討している学生・実践者(特に迷っている人) をターゲットに、卒論や修論の行先として地域看護の面白さを伝えます。  | 
                        
| 視聴画面はこちら | 
第2回オンデマンド配信
| 2023年12月22日(水)開催分 | 
| 「「研究しようよ」とはいうものの」 | 
| 次世代育成推進委員会委員 板谷智也 | 
| 
                                 研究に取り組んでいる、または取り組もうとしている実践者、特にやり方やどう始めてよいか がわからず苦労している人を対象に、研究に取り組む(取り組もうとする)実践者の背中を おしたいと考えています。  | 
                        
| 視聴画面はこちら | 
第3回オンデマンド配信
| 2024年2月14日(水)開催分 | 
| 「頑張りすぎず、ゆるやかな協働もあっていい」とはいうものの | 
| 次世代育成推進委員会委員 岡野明美 | 
| 
                                 実践者と研究者の協働プロジェクトでは、立ち上げの労力や関係者調整でコストが大きくかかってしまう ことがあります。せっかくアイデアの種があり、協力できそうな人がいるなら、スモールステップでも 踏み出してみませんか。今回、実践者と研究者の協働プロジェクトを実践されている方をゲストに迎え、 開催までのプロセス、お互いのメリット等をトークします。  | 
                        
| 視聴画面はこちら | 
☆LINEオープンチャット「地域看護の次世代を考えるグループ2023」も開設しています。
参加できる人:地域看護に関心のある方(学会員以外も参加可能です!)
登録方法:以下URLからアクセスし、表示名を「氏名(所属)」としてください。管理者が確認し、承認されると入れます。
色々な分野の方が参加して情報交換などを行っています。気軽にご参加ください。
過去の配信
「地域看護学定義に基づく2040リサーチアジェンダ24」
「2040リサーチアジェンダ24の達成にむけた戦略の柱」
            
- 
                    
                        
「地域看護学定義に基づく2040リサーチアジェンダ24」
「2040リサーチアジェンダ24の達成にむけた戦略の柱」 
日本地域看護学会では,地域看護学の再定義(2019)に基づき地域看護学を一層発展させ,2040年の日本はもとより,世界の人々の健康と環境の変化を予測し,かつ適切に対応するため,重点的に取り組むべきリサーチアジェンダおよび同アジェンダの達成にむけた戦略を示しました.